運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

我が国においても、間接税制としては物品税等個別消費税体系であったというふうないろいろな歴史がございます。やはり間接税というのはいろいろ制度的にも多様でありますし、それから、いろいろな課税対象につきましても生活必需品でありますとかそうした点に重課されるというふうな問題点もありましたし、それから税務行政上十分にきちんとできるのかどうか、そういうふうな問題があったわけであります。  

和田八束

1990-05-24 第118回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

特定サービスサービス課税については大型間接税を必要とするんじゃないかということだったんですが、私は現在の個別消費税体系のもとでも今日の消費生活実態を研究しまして特定サービスについては個別消費税対象にすべきであるということを考えておりますので、サービス課税についての必要性という点では先生と同じ意見であります。  

北野弘久

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

現行個別消費税体系についてはこう述べています。  現行個別消費税体系は、特定物品課税対象として選択し、個々の物品消費に示される担税力に応じて課税することができるという点で、総合消費税体系にまさつていると考えられ、売上税の創設は適当でないと認めた。  だから、今の個別の物品税の方が一般消費税一般売上税よりはまさっている、だから適当でない、こう言っています。  

上田耕一郎

1988-12-17 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第13号

結論だけ申しますと、例えば対象といたしますと航空とか運輸、通信、こういう大規模サービス業、これを対象にした一種の個別消費税体系を考えたらよろしい、それの方が徴税費も最小になるわけでありまして、サービス課税ほど難しいものはないというのは、現在地方税における料飲税実態を見ても非常によくわかるところでありまして、そういう徴税コストをかけた割に効率の悪いという、そういうサービス課税一般型でやるというのはかなり

和田八束

1988-02-27 第112回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これは長うございますので御紹介いたしませんけれども、いろいろな背景の中から、今の間接税に関しましては、「現行個別消費税体系矛盾を是正する方策及び我が国に適した課税ベースの広い間接税導入是非。」導入するという立場からではなく導入することの是非について意見を聞きたいということ、この問題に関してはそういう立場税調委員公聴会をやっておられる。  

宮澤喜一

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そのような中で、一方、政府税調基本方針といたしまして検討項目を掲げておりますが、その中にはやはり不公平税制の是正、一層の所得税住民税の減税、さらに資産に対する課税適正化あるいは現行個別消費税体系矛盾を是正する方策、これは間接税についてでありますが、このことについては幅広い議論をすべきであるというふうな形で政府税調基本方針を出しました。  

神田厚

1988-02-16 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

税制調査会としてではございませんが、税制調査会の中の基本問題小委員会が、一応今月の初めに「基本課題」というのをまとめてございますが、その中におきまして「現行個別消費税体系矛盾を是正する方策及び我が国に適した課税ベースの広い間接税導入是非。」、ここまでは基本問題小委員会がまとめておるところでございます。  しかし、これも税制調査会としての決定ではございません。

水野勝

1984-05-16 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

ただ、その前提条件をどれだけ厳しく見るかによりますが、最終的に見ますと、一般消費税というのは検討に値する、特に現行個別消費税体系よりはいろんな意味でいいということは、租税の理論からいって立証できると思います。そういう点から実施面においていろいろ問題はあると思いますが、いずれにしてもこれは導入を考えるべきではないかというのが私の持論でございます。  

石弘光

1980-11-11 第93回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号

その間減税したり増税したり課税範囲を広げたりいろいろなことをやっておるわけでございますけれども、なぜ三%下がってきたかといいますと、それは酒、または揮発油耐久消費財、そういうものを個別の課税対象といたしますところの個別消費税体系では、所得が上がり消費がふえてくるに追随して課税対象がふえていかない、そういう意味所得弾性値が低いという問題がございます。

高橋元

1978-04-13 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

ただ、言いわけじみて恐縮でございますが、やはり個別消費税体系で考えられます場合には、それぞれの個別消費税の中での一つ限界というものがどうしてもつきまとうのではなかろうかと、たとえば極端な例でございますが、毛皮に対して、あるいはゴルフ道具の方がいいかもしれませんが、ゴルフ道具に対して、小売価格に対して五〇%の負担を求めようかと考えると、製造段階では大体一〇〇%の税率にしないといけないのではなかろうかと

大倉眞隆

1977-03-29 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

要は、現在の個別消費税体系、個別間接税体系というもので今後のわが国の税制を考えるのか、あるいは個別消費税体系から一般消費税という形での税収確保方策を講ずるのかという大きな問題があろうということで、それらを通じましての結論は今後に持ち越したわけでございます。そういう意味合いで申しますと、現行税目の中でも御指摘のように税負担の増加を求めてしかるべきものもあるわけでございます。

森岡敞

1974-03-29 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

それが四十六年の八月の税制調査会の答申における個別消費税体系を改めて、一般消費税体系へ移行するということの考え方ともつながるものでございますので、研究をしておるわけでございますが、これはまた一般消費税ということになりますと、必ずしも付加価値税に限らず、相当、何と申しますか、国民の間に拒絶反応のようなものがあるということもありまして、なかなか、よほど財源が不足をして、あるいは特に社会保障財源等が非常に

高木文雄

  • 1
  • 2